今年も展示に向け、制作スタートしました。
まずは4月頭の十条リトルコでの展示です!
さて、お正月金沢旅行の続きを。
後半は雪が降る中をひがし茶屋街へ。

加賀藩の時代のお茶屋さんがそのまま残っている通りです。
その中の見学できるお茶屋さん「志摩」にて。

お正月なので芸妓さんが特別お出まししてました。
これが太鼓遊びらしいです。
芸妓さんはやっぱりかわいらしいし、確かに贅沢な遊び。

朱色の壁がなんとも妖艶。
鶴のお軸に、煙草ケース、お琴、お花はアケビ。

こちらの床の間も掛け花瓶に蔓と椿とアケビ。
そして、金沢の鏡餅は上が赤で下が白だそうです。
どこの鏡餅もそうでした。

外は大雪。。。
でも、通りには雪が積もらないよう、常に水が流れています。
北国の観光地ならでは?でしょうか。
雪にめげていたら、加賀棒茶の茶房がありお茶休憩。

この少し前にお抹茶と和菓子を食べてますが、もう一回!
一日しかいられないので何個でも食べます◎
しかも、この後に辻占という米粉のお菓子を。
辻占はいわゆるフォーチュンクッキーのようなもの。
金沢ではお正月に1年を占って食べるらしいです。
で、こちら。

「なん が(?) のがれる」
ちょっと文が変ですが、、まあ、「なん」は逃れてくれるにこした事はないので良しとしましょう。。。
お店の中はまゆ玉というお正月飾りで賑やか。

鯛とか招き猫とか大黒様とかがオーナメント的にぶら下がってます。
これもすべて米粉製。
こんな感じのお正月の金沢。
近江町市場やいくつかのギャラリーはお休みでしたが、独特の風習が観られておもしろかったです。

思えば、冬にスキー以外で雪の地に旅行したのは初めてでした。
雪山の景色もなかなかいいもんです。
おまけで。

こちら、日本より真冬な国フィンランドのガラスデザインの展示。
やっと行ってきました。
サントリー美術館「フィンランドデザイン」展
http://www.suntory.co.jp/sma/

オーロラのインスタレーション。
いつかは本物見てみたいですね〜。

もちろんオイバさんの作品もたくさん◎
元気かなーと身近に感じます。
さぁ、来週は初窯焚きします。
今年もがんばります!